« 2007年08月 | メイン | 2007年11月 »

2007年10月 archives

2007年10月04日

黒いさくらんぼ

うー、ついに始まっちまったー。
前回のJ-WAVE Liveから若輩ながら倖田組バンマスに任命していただき、必死こいてやってます。
詳しいことは言えないけど、かなーりオモシロイ。
さーすが特大級のポップアイコン。
集まってるダンサー、スタッフのスキルはハンパないっす。。
『プロジェクトX』好きの俺は、みなさんのヤバい《プロの仕事》っぷりに日々感動!
でもって、倖田組のミュージシャンはこの方たち。

《R to L》
中島オバオ(perc.)
澤田浩史(Bs.)
Sunny(Key.)
Daniel Morgan(Cho.)
近田潔人(Gt.)
宮田繁男(Drs.)
田中雪子(Cho.)

こんな憧れの大先輩たちに、偉そうにディレクションとかしてます。。いいでしょ。
でも小心だからドキドキ。

今回は『real Emotion』て曲をエモコア風にアレンジしたのが印象深かったなー。
当時FFやりながら何回も聴いた曲だから、だいぶ思い入れもあったりして。(笑)

そんなわけで12月のドームまで張り切っていきますです。

2007年10月16日

Animusic

ネットサーフィン。結構好きなんです。

脱線に次ぐ脱線を繰り返しながら「ぬあ“ー!もうこんな時間!し、〆切があ。。」

なんて言いながらYoutubeパトロールをしていたところ、こんなものを発見↓

《Animusic》という、CG映像とデスクトップミュージックを融合させたプロジェクト。
テキサスのオースティンに住むDave CrognaleとWayne Lytleという二人のクリエイターが作り出す、架空の自動演奏楽器の映像作品。
河口湖で見たバイオリンの自動演奏機を思い出した(笑)。
http://www.ukai.co.jp/musicforest/photo/musicbox/phonoliszt.html
アニメーション版の『Blue Man Group』や『STOMP』とも言えるのかな。
ただ、アニメだけに「凄いけどなんか教育番組ぽい」カンジも否めないし、沢山あるから中には楽曲自体がつまんなくて眠ーくなるのもあるけど。。
とりあえずDVDを注文、ぽちっとな。
ひえー、トータル40万枚も売れてるんだ。すげい。

音楽や映像のデジタル化とか技術の発展(おもに処理速度・解像度の向上による)の偉功のひとつとして実感できるのは、こういう作品の表現の精密さがスゲー向上していることにあると思う。
正確すぎて笑っちゃうもの。

デジタル化の功罪もいっぱいあると思うけどね。著作権の問題ももちろんだけど、結局デスクトップで成立させちゃってるプロダクトが増えたことでお手軽になっちゃってるし、当然人員もバジェットも低下していく。
業界の活性化って意味では(?)なのよね。。
僕自身もここ数年そういうプロジェクトに参加する機会が増えて、誰とも会わずに仕事が完結するなんて事が度々あって悲しい。。
でも、制作に必要な道具なんかもソフトウェア化していて、クオリティーの高いものがどんどん安価になってるわけで。
そういうことの影響で全体の底が広がったってのはいいことだけど。
より多くのクリエイターの路が開かれたとも言えるし。

話がそれました、、ミシェル・ゴンドリー以降こういう映像作品を目にすることがかなり増えたけど、このAnimusicの作品は僕の中ではChemical BrothersのPV『Star Guitar』以来の新鮮さを感じる作品。
ていっても制作された時期はわりと似てるのかな。(Wayne Lytleはこういうコンセプトの作品を20年以上も作り続けてるんだって)
個人的にはこの高い技術を使ってAutechreやAphexTwinみたいなアーティストともうちょいエグめのを作ったら良さそうなのに、とか思う。クリス・カニンガムとコラボとかね。(笑)

About 2007年10月

2007年10月にブログ「FRED BLOGGS」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

ArchivePrevious2007年08月です。

ArchiveNext2007年11月です。