メイン

music Archive

2008年01月22日

早春ラプソディ


オリコン・ウィークリー5位、おめでとやまです。。;->
RAGFAIRのみなさんとは、去年の6月くらいからのおつきあい。
もうすぐ発売になるアルバム『カラーズ』に収録されてる『LIVEラリー』て曲のレコーディングからお世話になってます。

RAGFAIRといえばマイク以外は一切使わずに、ひたすら人間の声のみで繰り広げられるアカペラ・パフォーマンス!
みたいな一般的な基礎知識はあったものの、実際にスタジオで生身のパフォーマンスを目の当たりにすると面食らうっス。。
「いや、オレなんてギターとか無いと音出ないんで、、なんかスイマセン」みたいな。
ボイパのおっくんなんて絶対体の中にTR-808とか仕込んでるとしか思えないもの。すごいなーもう。

自分と洋輔くんとで書いた下書きを一つ一つ声で塗り重ねていく作業は、それはそれは楽しいものでした。。
ツアーも始まるそうで。楽しみにしてまーす。

2008年03月06日

春。electronica。

ぼちぼち春っぽいすねー。
天気いいなぁ。今年は花見できるかな。
しかし、例のヤツらもふわふわじわじわと。。
スギに罪はないですが、チェーンソーで片っ端から切り倒したくなるほどに毎年辛いっす。
舌下減感作療法とかやってるひといます?ちと興味あり。
昨日からくうちゃんのリハも始まり慌ただしくなってきました。いろいろありましたが、、とりあえず元気そうで何より。

こないだのbjorkの武道館公演で生マーク・ベルを見て以来、完全にエレクトロニカ・モードに入ってます。
Justiceぐらいから、DigitalismとかTeenage Bad Girlとかのダフトパンク・チルドレン(?)なブリブリ系の連中がフロアをアゲまくってるようで。
今度Kitsune系のイベントとかあったらいってみようかなー、なんて思ってます。

で、いろいろ聴いてみましたがボク的にはコレが決定版。
402.jpg
ドイツのテクノ・スケ番Ellen AllienのレーベルBpitchControlからドロップされたMODESELEKTORというDJユニットの2ndアルバム『Happy Birthday!』。
しかしアー写はどれも非道いっていうか完全にヨゴレですね。RichardJamesとかの影響なんでしょうか?、、
トラックはヤバイです。超アガります。
ダブステップ、エレクトロ・ヒップホップなんかもフォローされてて飽きないし。PREFUSE73的要素もアリ。
中でもfeat.トムヨークの曲なんてトムのソロより全然カッコイイっす。
TTC(フランスのエレクトロ・ヒップホップユニット)をフィーチャーしたやつもよかったなー。
てな感じでしばらくヘビロテしてまーす。。
今のところ来日はないみたいで残念。
http://www.myspace.com/mdslktr

2008年07月06日

illadelphia on YouTube!

夏に向けて着々と体を作っている今日この頃。
朝8時に起きてトレーニングとかしちゃってます。
健康的すぎてミュージシャン失格だぞ、こりゃ。。

こないだのブルースアレイでのライブの模様がYouTubeでみれるようになりました。
来られた方も来られなかった方もまずはチェックしてみてくだちい。
YouTubeから「soft soul of illadelphia」で検索してくださーい。

2008年10月17日

LATER...

「Later... with Jools Holland」の公開収録みてきちゃいました。
BBCの長寿番組でピアニストのJools Hollandが司会を務める音楽プログラム。
ひとつのスタジオに円形に複数のバンドがセットされていて、セッションも交えながら進行する生番組。日本で言うところのMステみたいなもんかな。(音楽的な内容の濃さは全然違うんだけど)

Mステ感覚で外タレが見れる素晴らしい番組なので、DVDもいっぱい持ってて日本でもよく見てたんですが。
ついに謎のコネクションを駆使してBBC潜入に成功しましたー。。

この日のゲストは
Sia(ex.ZERO7)、Cage the Elephant、John Mellencamp
Glen Campbell、Amy LaVere、そしてColdplay
日本の音楽番組は悪しき慣習というか、、CDのプロモーションが優先なので、残念ながら歌のひと以外は演奏してないことがほとんどなんだけど、この日はホントにいいパフォーマンスが見れました。
アーティスト同士がすごくリスペクトし合っているんだよねー。
メレンキャンプが弾き語りしてるのを、正座して見守るコールドプレイのクリスとか、往年のスマッシュヒットを歌うグレン・キャンベルの反対側で踊りまくってるシアとか、貴重な光景を沢山見せてもらいました。。
何千万枚売ってもリスペクトを忘れないアティチュードが素敵だったなー。
興味があったらこちらでチェックしてみてくださーい。
http://www.bbc.co.uk/later/artists/
コールドプレイのジョニーの後ろ辺りにのそっと映ってるかも。。


〜Jesus descend to Church walk from Japan (LOL!)〜

前のお家から自力で引っ越し中の図。
体力勝負ー。

2009年04月13日

春・エレクトロニカ・2009

ふわわ、、この時期はついユルくなりがちですが。。
東方神起のリハも始まってますのでー。引き締めていかにゃ。

去年もこんなこと書いたような気がするけど、春先はなぜかピコピコしたものに耳が行ってしまいます。
最近のお気に入りは…いっぱいあるけど
Fever Ray(The KnifeのボーカリストKarin Dreijer Anderssonのソロプロジェクト)というスウェーデンのアーティストのPVにヤられてしまいました。
デンマークのMartin De Thurahという監督の作品なんだけど
カリンのエキセントリックさとデ・スラウの紡ぎ出すテクスチャーが相まってホントーに美しい。
(デ・スラウはRoyksoppCarpark NorthのPVなんかも手がけていて、こちらも素晴らしいっす。ショート・フィルムも撮ってるみたい。これも見たいなー)


When I Grow Up from Fever Ray on Vimeo.

そうそう、こないだのsoft soul of illadelphiaのBlues Alleyでのライブの模様もYoutubeで見れるようになったのでチェックしてみてくださーい。


気に入ったらチャンネル登録してね。。次回は7月の予定でーす。

2009年11月18日

そらのしるし

今日はMy Little Loverの待望のニューアルバム『そらのしるし』の発売日。。
akkoさん、完成おめでとうございますー。
今回もアレンジとギターで参加させてもらいました。
51-gWcaEuyL._SL500_AA240_.jpg
思い起こせば、最初に作業を始めたakkoさん作曲の『ほしつきよる』なんて去年の9月に録ったやつなんだよね。
「イギリス行く前に録っちゃわなきゃ」とかいって。
ロンドンに行ってからも部屋でせっせとプログラミングしてたのが懐かしいなー。

音も歌詞もアートワークもじっくりと時間をかけて作り込まれた新たなマイラバワールド。
超オススメ必聴盤ですぞ。
ぜひ聴いてみてくださーい。

2009年12月10日

King of Rock Guitar!!

先日、MusicRadarというミュージシャンのためのサイトで、『Top 50 Guitar Riffs of All Time』という、サイトのリーダーが選ぶベスト・ギター・リフのランキングが発表されました!

Chuck Berry、KinksからWhite StripesやMuseまで、古今東西の最強ギターリフがズラリ並んでます。。
うーん、いくつ弾けるかなあ。半分くらいはいけるかも。
意外なところではIggy&The Stoogesの『I Wanna Be Your Dog』なんかも入ってますねー。
個人的にはU2とかレニクラの『Are you Gonna go my way』とかが入ってないのがちょっと残念。

そして、栄光の1位に輝いたのはJimi Hendrixの『Voodoo Child (Slight Return)』
これはもう文句なし、ていうか当たり前でしょー。。
でも『Fire』とか『Little Wing』とか『Spanish Castle Magic』とかも全部入れたいくらいなんだけど…。
ジミヘンだけでご飯三杯は軽いもんなー。ていうか、もう三食ジミヘンでもいいし。
そんな我が家のお宝自慢↓


1. The Jimi Hendrix Experience - Voodoo Child (Slight Return)
2. Guns N' Roses - Sweet Child O' Mine
3. Led Zeppelin - Whole Lotta Love
4. Deep Purple - Smoke On The Water
5. Derek and the Dominos - Layla
6. AC/DC - Back In Black
7. Metallica - Enter Sandman
8. The Beatles - Day Tripper
9. Nirvana - Smells Like Teen Spirit
10. The Rolling Stones - (I Can't Get No) Satisfaction
11. Black Sabbath - Paranoid
12. Muse - Plug In Baby
13. Eddie Van Halen - Ain't Talkin' 'Bout Love
14. The Kinks - You Really Got Me
15. The White Stripes - Seven Nation Army
16. AC/DC - Highway to Hell
17. Led Zeppelin - Heartbreaker
18. Black Sabbath - Iron Man
19. Led Zeppelin - Black Dog
20. Michael Jackson - Beat It
21.The Beatles - Paperback Writer
22. Jimi Hendrix - Purple Haze
23. AC/DC - Whole Lotta Rosie
24. Chuck Berry - Johnny B Goode
25. Metallica - Sad But True
26. Led Zeppelin - Rock And Roll
27. Guns N' Roses - Welcome To The Jungle
28. Rage Against The Machine - Killing In The Name
29. Ozzy Osbourne - Crazy Train
30. Pantera - Walk
31. Cream - Sunshine Of Your Love
32. The Beatles - I Feel Fine
33. Led Zeppelin - The Ocean
34. Radiohead - Airbag
35. Neil Young - Hey Hey,My My(Into The Black)
36. Pink Floyd - Money
37. The Rolling Stones - Start Me Up
38. Megadeth - Symphony Of Destruction
39. The Stooges - I Wanna Be Your Dog
40. The Sonics - Have Love,Will Travel
41. Muse - New Born
42. Motley Crue - Dr. Feelgood
43. Living Colour - Cult Of Personality
44. Clutch - Profits Of Doom
45. Queen - Tie Your Mother Down
46. Red Hot Chili Peppers - Under The Bridge
47. The Jimi Hendrix Experience - Foxy Lady
48. Iron Maiden - The Trooper
49. Manic Street Preachers - Motorcycle Emptiness
50. The Beatles - Ticket to Ride

2009年12月18日

FUNKY KOTA!

ちかごろ、密かに話題のクラブミュージック《FUNKY KOTA》
謎ですが、なんだか気になる。。
インドネシアのクラブシーンから現れた、究極のサイバー・ハッピー・スットコドッコイ・ダンスミュージック(?)
Dangdut(ダンドゥット)というインドネシアのポップスのスタイルがあって、インド風演歌みたいなメロディーにタブラやマンドリン、ギター、シンセなんかの楽器でバッキングを付けた物なんだけど。

意味の分からないエロい札束パフォーマンスなんかもあったりして↓

これにBPM180以上の超高速ハードコアテクノビート(でもキックのパターンは何故かエイトビート)と、知能指数ほぼゼロのおバカシンセメロなどを組み合わせた多幸感いっぱいのリミックスバージョンがDisco Dangdut。
バリではパーティーピープルたちが夢中になって踊りまくっているそうな。
日本で言うと、サイバートランスとかアキバ系のリミックス音楽とかが近い感じなのかなー。。

どことなく『恋のマイアヒ』な感じ↓

Disco DangdutからDangdutの要素が薄れた物を差別化してFUNKY KOTAと呼ぶそうなんだけど、日本ではこの辺の境が曖昧で全般的にFUNKY KOTAと言ってるみたい。
トラックもノールールなら、著作権もぶっちぎりで(笑)『Billy Jean』なんかのリミックスもあったりして笑える。。

掟破りの『ロード第十四章』??↓(中国語バージョンのリミックスらしい)

一貫しているのは、どれもとてつもなくダサイ!
しかしワックな音と侮るなかれ。
油断してると好きになっちゃうかもよ(笑)

2010年02月08日

The Who at HalfTime!!

NFL Superbowlのハーフタイムショー、今年はThe Whoが出てましたねー。
一応生放送と言いながら、何年か前のジャネットのポロリ騒動以来、数秒間遅れて放送されているんだって。

Super Bowl Halftime- The Who? from Team Blast on Vimeo.

ザック・スターキーのプレイに惚れ惚れ。。
ロジャーとピートより多く映ってる気がするけど。(笑)

今日は石井竜也さんのファンクラブイベントのリハに行ってきました。
月末は久しぶりのハワイっす。わーい。

明日はMYさんのリハに行ってきまーす。

2010年02月15日

Valentine Session

義理と分かっていても、ちょっと浮かれてしまうものだなぁ。。
昨日はマイラバのレコーディングでした。
気遣い女子たちのお陰でチョコ3つゲットン。あざっす。:D

メンバーはおなじみ山内薫先輩(Bass)と一昨年のフミヤさんカウントダウンでご一緒した屋敷豪太先輩(Drums)。
Love&Peaceな、最高のバイブスに包まれた至福のセッションでしたー。

2010年04月13日

MAMY ROCK!! GO!RUTH!GO!

春・エレクトロニカ。
というわけで、こないだのラリー・プラットじいちゃんに引き続きまして、世界のスーパーシニア・シリーズ第2弾。(笑)
最近気になるこのヒトをご紹介。

カール・ラガーフェルドじゃないよ。
Ruth Flowers (ルース・フラワーズ) aka.MAMY ROCKは先月70歳(!)の誕生日を迎えたUKのエレクトロDJ。

5年程前にロンドンのクラブで開かれた孫の誕生パーティーに招かれたルース。
初めて踏み入るそのドアの向こうには、激しい照明と大音響、クラウドのエネルギーが満ちていた。
若い頃に行ったダンスホールとは余りにも違う光景と音楽に驚いた彼女は、すっかり現代のクラブカルチャーにハマってしまう。
その後、孫からフランスの音楽プロデューサーを紹介された彼女は、4年の歳月をかけて猛特訓。
クラブDJとして第二の人生を送ることを決心したという。

↑先月、カンヌ映画祭のパーティーにて。ゴリゴリのエレクトロでフロアを上げまくっているルース。ヤバい。

「老人ホームの申込書にサインするより、レコード会社の契約書にサインすることを選んだだけよ。」
だそうです。カッコいいな、ばあちゃん。。
何歳からだって新しいことを始められることを証明してくれたDJ MAMY ROCKにRESPECT!!
今春発売予定のEPにも要注目!

2010年04月15日

MY LITTLE LOVER×kitson!!!

『MY LITTLE LOVER×kitson ハーモニー』本日、全国の書店・コンビニにて発売っすー。
51tmt0Hcu2L._SS400_.jpg
今回もアレンジとギターで参加させてもらいました。
くるりとユーミンに続く、宝島の書籍型CDの第2弾。
今後、きっとこういう書店に並ぶタイプの作品が増えてくるんだと思うけど、新しいフォーマットの作品に関われてなんだか嬉しいです。

実はこの曲、このブログの↓の方にある、バレンタインデー・セッションのときに録音した作品。
メンバーは近田と山内薫(Bass)、屋敷豪太(Drums)。
そしてsoft soul of illadelphiaでもお世話になってるストリングスの阿部美緒、丸山明子 (Vln)、梶谷裕子(Vla)、大沼深雪(Vc)という超豪華なメンツで録らせてもらいました。。
何度聴いてもakkoさんの深イイ歌詞とメロディーにヤラれてしまうこの曲です。
付録のkitsonストラップもかなりかわいいのでこちらもオススメ。
早速愛用してまーす。

昨日からBest Akko! Tourのリハも始まりまして。
タイトル通り15年間の集大成!っていう感じのベスト的な選曲になってるので、かなり盛り上がるよー。。
ぜひぜひ遊びにきてねー。
今日もこれからリハ行ってきまーす。

About music

ブログ「FRED BLOGGS」のカテゴリ「music」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリはliveです。

次のカテゴリはothersです。